トップページ > 登山靴 中山製靴 お店でゲット 期待大だから馬鹿正直レビュー > 製造販売の老舗 中山製靴へ行ってきました!
製造販売の老舗 中山製靴へ行ってきました!
[登山靴] ブログ村キーワード

バリバリのメイドインジャパン!!!
北綾瀬駅から徒歩3分の中山製靴へ行ってきました。
表通りから一本入ったところです。
普通の民家の一室が工場ですね。
看板に明かりが灯されていなかったので全然気が付きません。
30分くらいウロウロしました。
パチンコ屋の裏のある工場でバイクをいじっているお兄さんに聞いたら、最初は???でしたが、「あ!!~~~~、もしかしたら!」と大きな声。
「時々外に皮を干しているからあそこかな」と教えてくださいました。
感謝、感謝。
北綾瀬駅を出て、大きな通りの環七を右に進みます。
進行方向の左側の歩道を歩くといいです。
100mくらいで「ピーアーク北綾瀬」という大きなパチンコ屋が角にあります。
そこを左折。
紛らわしいのですが、その対面に「ピーアーク綾瀬」というパチンコ店もあります。
こちらではないですよ。
左折して最初の信号の無い十字路をまた左折。
そこから20m位歩くと右側にあります。
普通の民家です。
ある意味、とても理想的な職人の住まいです。
一度行ってみてください。
メイドインジャパンの味がまたわかります。
それにしても寒かった。
お店の前にも車が横付けされていて、「お店」って雰囲気では無いです。
中も本当に作業場、って感じです。
これから探す人は気を付けてくださいね。
俺は基本的にあまり調べずに行き迷うのも楽しんでいますが、寒い夜だときついです。
さてさて商品の紹介です。
ヌバックレザーですよ。
製造元いち押しの1000DXです。
中山製靴さんは他店にも出品しているらしいですが、お店に行くとこれを絶対的に勧められます。
店主、奥様が自信を持ってお薦めするので圧倒されます。
他の靴は買えないですよ(-^〇^-)
他の靴を手に取ると、
「あ~~そんなのダメダメ」
だって。
自分ちの靴なのにね(-^〇^-)
正直な職人気質、大好きです。
今、日本では登山靴職人さんは何人くらいいるのでしょうか?
もしかしたら、10人もいないかもしれませんね。
少し憧れますが俺には無理です。
何故なら接着剤でソールをつけるから。
接着剤の臭いには耐えられません。
お店の中も、自宅の一角で自社正製品が5~6個並んでだけです。
お店が製造部屋なのです。
ご主人と奥様、おそらく長男の方、3人で仕事していました。
修理の革靴もあり、手にとってみたら革の柔らかさにびっくりしました。

「靴は結び方が命」だとご主人から正しい登山靴の結び方を伝授!!
写真のようになります。
難しいですか?
そのうち、動画でアップしますね。
今、こちらは大雪ですからね、まだ外へは行けません。
春になったら、初期手入れをして出動です。
ご主人の話では「雪の上では防水機能も落ちる」
春になってからですね、使うのは。
こういう靴をボロボロにしながら登るのが登山の楽しみの一つです。
早く山行きたい。
楽しみ (-^〇^-)
こちらは私が買ったものよりワンクラス下になります。
山ガールにお薦め (-^〇^-)

バリバリのメイドインジャパン!!!
北綾瀬駅から徒歩3分の中山製靴へ行ってきました。
表通りから一本入ったところです。
普通の民家の一室が工場ですね。
看板に明かりが灯されていなかったので全然気が付きません。
30分くらいウロウロしました。
パチンコ屋の裏のある工場でバイクをいじっているお兄さんに聞いたら、最初は???でしたが、「あ!!~~~~、もしかしたら!」と大きな声。
「時々外に皮を干しているからあそこかな」と教えてくださいました。
感謝、感謝。
北綾瀬駅を出て、大きな通りの環七を右に進みます。
進行方向の左側の歩道を歩くといいです。
100mくらいで「ピーアーク北綾瀬」という大きなパチンコ屋が角にあります。
そこを左折。
紛らわしいのですが、その対面に「ピーアーク綾瀬」というパチンコ店もあります。
こちらではないですよ。
左折して最初の信号の無い十字路をまた左折。
そこから20m位歩くと右側にあります。
普通の民家です。
ある意味、とても理想的な職人の住まいです。
一度行ってみてください。
メイドインジャパンの味がまたわかります。
それにしても寒かった。
お店の前にも車が横付けされていて、「お店」って雰囲気では無いです。
中も本当に作業場、って感じです。
これから探す人は気を付けてくださいね。
俺は基本的にあまり調べずに行き迷うのも楽しんでいますが、寒い夜だときついです。
さてさて商品の紹介です。
ヌバックレザーですよ。
製造元いち押しの1000DXです。
中山製靴さんは他店にも出品しているらしいですが、お店に行くとこれを絶対的に勧められます。
店主、奥様が自信を持ってお薦めするので圧倒されます。
他の靴は買えないですよ(-^〇^-)
他の靴を手に取ると、
「あ~~そんなのダメダメ」
だって。
自分ちの靴なのにね(-^〇^-)
正直な職人気質、大好きです。
今、日本では登山靴職人さんは何人くらいいるのでしょうか?
もしかしたら、10人もいないかもしれませんね。
少し憧れますが俺には無理です。
何故なら接着剤でソールをつけるから。
接着剤の臭いには耐えられません。
お店の中も、自宅の一角で自社正製品が5~6個並んでだけです。
お店が製造部屋なのです。
ご主人と奥様、おそらく長男の方、3人で仕事していました。
修理の革靴もあり、手にとってみたら革の柔らかさにびっくりしました。

「靴は結び方が命」だとご主人から正しい登山靴の結び方を伝授!!
写真のようになります。
難しいですか?
そのうち、動画でアップしますね。
今、こちらは大雪ですからね、まだ外へは行けません。
春になったら、初期手入れをして出動です。
ご主人の話では「雪の上では防水機能も落ちる」
春になってからですね、使うのは。
こういう靴をボロボロにしながら登るのが登山の楽しみの一つです。
早く山行きたい。
楽しみ (-^〇^-)
![]() オールハンドメイドのマウンテンブーツです。初級者から上級者までオールラウンドにお使いいた... |
こちらは私が買ったものよりワンクラス下になります。
山ガールにお薦め (-^〇^-)
![]() ハンワグ Hanwag メンズ シューズ・靴 ブーツ【Alaska GTX Backpacki… |
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。